月: 2021年4月

身体症状は消えた

ようやく動悸が出なくなった。

あとは心理的なところを立て直すだけだな。それが簡単にできれば苦労しないんだけど。


『経験論と主体性』2章

YUKIの新譜が出た。一昨年行ったライブがものすごく感動的だったので楽しみにしてた。

『経験論と主体性』2章は。ドゥルーズによるヒュームの社会思想論。わりに読みやすい。

続きを読む


ヒューム入門

だいぶ頭の情報処理能力が回復してきた感じがするので『経験論と主体性』を再開。1章まで。
途中でヒュームのテキストも見とかないと無理だとなり中公の縮約版の『人間本性論』にもざざっと目を通す。

思ってた以上にニーチェのような哲学史の傍流に位置づけられる思想家の手触りに近い。ドゥルーズの色眼鏡抜きでもかなり感じる。
経験論と合理論の対立は教科書的な哲学史だとカント哲学の前フリ的に消化されてしまうけど、実際テキストを開いてみるとかなり理性や合理的な思想に対する冷ややかな目線を持っている人柄が伝わってくる。特に情念(感情/情動)や人の嗜好・好みを原理として強く主張していているのも意識が引かれる。

私の指のかすり傷よりも世界全体の破壊を好んだとしても、理性に反することにはならない。

 


South2West8

ファヲタでは全然ないけどツイッター見てるうちに覚えていたネペンテスの直営店。一度行ってみたかったので嬉しい。

シャツを探しに行ったんだけど残念ながら在庫切れ。でも同じ型のものを試着させてもらえてサイズ感は確かめられたので助かった。

Twitterのほうでびっくりすることがあった。そういう流れの時なのかな。


カフェ活

札幌近郊に住んでいるので江別や恵庭までちょっとしたドライブによく行く。ある程度時間をかけて移動するとそれだけでも気分転換になる。
目的地をどこにするかに迷うけど、最近は食べログやGoogleマップで簡単に探せるので喫茶店の新規開拓を進めることにしてる。
江別は特に古民家カフェや小さいカフェが多く、まだまだ行き尽くせていない。

今日はここ。
https://tabelog.com/hokkaido/A0107/A010703/1023727/

駐車しやすいし店内は明るくて広い。男でも入りやすい。オシャレだけど気取ってなくて良かった。本棚に本がいっぱい詰まってただったけど店主の私物だろう。これも気取ってなくて好き。


EMDRについて

今日は夢で古城?のような場所を歩いていて、部屋1つ1つごとに安全を確認して最後に城が安心を得て最後に窓から外を見て目が覚めるというあまりにも今の心のメタファーすぎる内容で起きてちょっと笑った。

続きを読む


マーシャ・リネハンが気になる

マーシャ・リネハン – Wikipedia

精神医学は治療者と患者の関係性や、治療者が元患者であることの是非などが議論になることが多いらしい。そして後者の例としてリネハンが挙げられているのを何度か目にしてかなり興味を惹かれてる。

リネハンは自身が若い頃境界性パーソナリティ障害(BPD)の患者だった経験があり、そして後年自らBPDの治療法として弁証法的行動療法(DBT)を開発したという経歴を持っている。

境界性パーソナリティ障害は自傷行為や自殺衝動を伴うことが多く、リネハン博士の腕には今も自傷の跡がある。DBTはそんな当事者目線のプログラムが多数盛り込まれていて実践的な治療法だとか。

Expert on Mental Illness Reveals Her Own Struggle – The New York Times

2020年には自伝が出ている。ディープラーニングに突っ込んだら読めるかな。

Amazon | Building a Life Worth Living: A Memoir (English Edition) [Kindle edition] by Linehan PhD, Marsha M. | Memoirs | Kindleストア

あとTwitterもやってる。

(@DrLinehan) / Twitter


展望台

昨日に引き続きこっちに旅行に来ていたフォロワーさんと観光。

夕食の後リクエストで札幌駅の駅ビル最上階にある展望室に行った。夜景は綺麗だし平日夜だと人も少ない。カフェもある。夜10時まで開いてる。こんなにいいところだと思ってなかった。

また来よう。


Discordサーバー作った

保険のためにも(発作的にツイッターのアカウント消すとか)掲示板かチャットかWeb拍手に類するものを置いときたかったんだけど、いまどき匿名の投稿フォームは…ということでとりあえず思いつきでDiscord使ってみた。