目次
- 発端
- WordPressテーマ「EASEL」について
- サーバーを選ぶ
- このサイトの構成
- 使ってるプラグインなど
- SiteGuard WP Plugin
- Site Kit by Google
- Classic Editor
- Table of Contents Plus
- PS Auto Sitemap
- Pz-LinkCard
- ARVE Advanced Responsive Video Embedder / Shortcake ( Shortcode UI)
- Back Button Widget
- Custom Post Type UI
- WP Social Bookmarking Light
- EWWW Image Optimizer
- Auto Limit Posts
- FooGallery / FooBox
- SNSにページをシェアしたときのサムネイル設定
- まとめ
発端
以前から現代のSNS的な性格から逃れられないブログサービスにいろいろと限界を感じていてまた昔みたいな個人サイトを作りたいという願望はあったんだけど、なかなかどこから手をつければいいかわからなかった。当時使ってたHTMLエディタはFrontPage Expressの世代です。
フォロワーで何人か静的サイトジェネレーターを使ってサイトを作っていた人もいたのでそれも挑戦してみたけどちょっと敷居が高すぎたのと普段使いするには厳しそうだった。
そんな中で見つけたのがこの記事。
どうやら同じことを考えている人がいて昔の個人サイトライクなテーマを配布してくれているらしい。
WordPressは敷居が高そう+オーバースペックな気がしていて敬遠していたけど手順通りやればいけそうな気がする。やっぱり同人界隈はすごい。今のインターネットで本当に大事な情報は全部お姉さま方が発信している。
WordPressを使った個人サイト作りについては下記のページも参考になりました。
あとはひたすらぐぐって頑張る(実際はここが長い)。
WordPressテーマ「EASEL」について
これがなければ絶対作れなかった。感謝してもしきれない。
こちらの制作者の方は創作活動の個人サイト支援をやっていて、EASELに限らずテンプレートやFAQなど情報が一通り揃っているのでまずこちらに目を通すことをオススメします。
EASELのコンセプトは「創作・同人サイト特化のWordPressテーマ」。
最大の特徴は「作品」という独自の投稿タイプ。

↑の画像はEASELをインストールしたWordPressの管理画面。
この作品タイプを使うことで、通常の時系列に沿って並ぶブログとは別に自分で好きなようにタグをつけて一覧を生成できる独立したページが作れる。
これと「固定ページ」というWordPressデフォルトのページ生成機能を組み合わせることで、最近のインターネットで一般的なタイムライン型と違ったサイトが作れる。
当サイトでいうと、「投稿」で追加されるのがブログの記事(↓プラグインとの相性が悪いらしくてリンクエラー)。
「固定ページ」で使っているのはサイトのトップページや、↓こういうテキスト一覧ページ。
「作品」はブログから独立で表示させたいそれぞれの長文テキストのページ↓。
という感じで使い分けています。
たぶんEASEL以外のテーマでも固定ページと投稿をうまく組み合わせればだいたい好みのサイトにできるはず。
サーバーを選ぶ
上に全部まとまってるけど、まず敷居の低い無料サービスで候補になるのがWordPressの使えるスターサーバーフリーとXFREEの2つ。
なんでこの2つやめたんだったかな……たしか3ヶ月に1回くらい手動の更新手続きが必要でそれを忘れるとサイトが消されるみたいな理由だった気がする。
普通の人ならとりあえずこの2つのどちらか選べばいいと思います。
そして最初に候補にしてたのが大昔作ったサイトでも使っていたxreaの無料プラン。
ただここは今「『.shop』ドメインがついてくる!」として強制的に独自ドメインを取らされるという何かすごく嫌な感じのオプションがついてたので最終的に却下。
となると有料プランなんだけど、安定なのはさくら、ロリポップ、スターサーバー、エックスサーバーあたり。
どれ選ぶかはほぼ好みだと思うけど、印象ではロリポップが特に創作や個人サイトの支援に熱心な感じがしました。
ついでに最近のサーバーはどこも管理画面からボタン1つ押すだけでWordPressがインストールできる機能がついてて引くほど簡単です。無料サーバーでサイト作ってから移転させると手順がやや煩雑になるのである程度触って手応えがあればさっさと登録しちゃっていいかも。
で、最終的に見つけたのがスタードメインの特典サーバー。
これはドメインを取ると容量3GB+WordPressが1つインストールできるサーバーがついてくるという非常にありがたいサービス。
→2021年10月よりさらに強化されて容量が20GBになりました。さすがに無茶な使い方しない限り個人用途じゃ足りなくなることないと思う。
メリットは何より安さ。.comや.netドメインを取れば年間1,000円台で維持できる。
(※初期費用99円になっているようなマイナードメインは翌年度以降の料金が跳ね上がる仕組みになっています)。
後々他の用途で使いたくなっても安定のスターサーバーにそのまま移行できるのでほぼ問題なし。というわけでこれに決定。
このサイトの構成
- トップページ
- 設定→表示設定→「ホームページの表示」で固定ページを指定。
- テンプレートはEASELの制作者さんがHTMLテンプレートを提供している「do」から持ってきてる
- でも完全にレイアウト壊れてたのを強引にCSS編集とかで整形してるので無理することないと思う……。
- ブログ
- ほぼ手つかずのまま使ってるはず。
- テキスト一覧
- 固定ページを生成→見出しを手打ちしてEASELのショートコード機能で各タグごとに一覧を生成。EASELはこのショートコードが特に強力だと思う。
- 各種テキスト
- EASELの「作品」タイプで生成。タグがとにかく便利。この機能が一般的なブログと画していてとにかく便利。
- 背景色や見出しの変更は各ページごとに編集画面→カスタムCSS欄か、外観→カスタマイズ→追加CSSに記入。
使ってるプラグインなど
SiteGuard WP Plugin
WordPressを調べると絶対入れろと出てくるセキュリティプラグイン。ロリポップだと標準搭載らしい。
Site Kit by Google
Googleアナリティクスの連携方法は色々あるけどGoogle公式のこれが一番いい気がする。一応変なアクセスないかも確認できる。コード直書きだとテーマ更新のときに消える?ことがあるっぽい。
Classic Editor
WordPressはブロックエディターという新しい編集画面になってるんだけど、それを昔ながらのブログUIに近い感じに戻すプラグイン。でもこれももう少ししたら使えなくなるんだったかな?
Table of Contents Plus
見出しタグから自動的に目次を生成してくれる。レンタルブログによくある機能。
PS Auto Sitemap
サイトマップ自動生成。
Pz-LinkCard
リンクカード生成。バージョンアップやテーマを変えたときの互換性がやや不安なんだけど他に探すのがめんどくさい。
ARVE Advanced Responsive Video Embedder / Shortcake ( Shortcode UI)
YouTubeの埋め込みだったはずだけどあんまり使ってない気がする。
EASELは本来創作用テーマなので埋め込みリンクがちょっと崩れやすい気がする。
Back Button Widget
「戻るボタン」をつける。たぶん俺にしか需要ない。
Custom Post Type UI
カスタム投稿タイプを追加。
ブログをもう1つ追加しようと思ったんだけど結局やめたので入れっぱなしで使ってない。
WP Social Bookmarking Light
今日教えてもらった、ツイート、Facebook、はてブなどのシェアボタン。
EWWW Image Optimizer
画像をアップロードするとき自動的にリサイズしてくれる。
ミラーレスの画像が1枚10MBくらいになることがありサーバー容量圧迫するので入れた。
Auto Limit Posts
ブログ(投稿)ページの「続きを読む」を自動挿入。これ本当に便利…だったんだけどなぜか投稿によって微妙に効いたり効かなかったりレイアウト崩れたりだったので結局WordPress標準機能の手動で続きを読むタグ入れるのが一番無難かな……。
FooGallery / FooBox
画像一覧を生成するギャラリー用プラグイン。
SNSにページをシェアしたときのサムネイル設定
教えてもらったけどサイト汎用のサムネイルは設定→EASEL設定→OGP設定で設定できた。
まとめ
だいたいこんなもんかな。ご興味のある方はぜひ。